Tuntien sisältö ja kotitehtävät 2025-2026 授業内容と宿題

20.10.2025

グループ1

・Kuulumisia: 元気ですか。秋休みについて話す。
・秋がいっぱい:どんなものを見たときに秋だなぁと感じるか話す。
・秋休みの絵日記を書く。

・10月のカレンダーと日本の行事
・教科書こくご一下「ともだち」「日づけとよう日」の音読


・プレスクール、小学1年生。レオ君:復習:ひらがな「せ」「そ」の練習。プリントにある文や単語をお家でも音読しましょう。みずきちゃんは「し」「す」「せ」「そ」を練習しました。レオ君は自分のひらがなの教材を使って、書く練習をしました。

・プレスクール、小学1年生、レオ君:
レオ君、教科書こくご一上「かざぐるま」「かき と かぎ」「ねこ と ねっこ」の音読発表とひらがな五十音を書く練習。「おばさんとおばあさん」の音読練習をしました。宿題は「おばさんとおばあさん」の音読です。

・小学2年生、アイノちゃん:教科書こくご一下「ともだち」新しい課題「ものの名まえ」の音読練習。漢字練習は来週やりましょう。宿題は「ものの名まえ」を音読してきて下さい。


・海君、ヒッラちゃん:教科書こくご二上「たんぽぽ」新しい課題「きょうのできごと」の音読。宿題は「きょうのできごと」見開き2ページを音読してきて下さい。

最後に2グループに分かれて「すごろく」をしました。

グループ2

・Kuulumisia: 元気ですか。秋休みについて話す。
・秋休みの日記をノートに書く。
・10月のカレンダーと行事

・NHKニュースの音読 :コスモスサッカー日本代表ブラジルに初勝利大相撲ロンドン公演訪日外国人旅行者

・小学5年生とふうかちゃん :教科書国語三上「わかば」新しい課題の「もっと知りたい、友だちのこと」をみんなで音読し、秋休みの日記を発表し、質問しあう練習をする。宿題は「もっと知りたい、友だちのこと」と「きちんとつたえるために」の音読。来週の授業では、そのページの漢字練習をします。

・たいち君:教科書国語六「創造」「笑うから楽しい」のプリントの続き。プリントは来週渡します。今週は上記のNHKニュースを4本、音読してきて下さい。

・最後にみんなで「すごろく」をしました。

6.10.2025

お知らせ1:来週10月13日は秋休みのため、日本語クラスもお休みです。宿題はありません。どうぞ良い秋休みをお過ごし下さい。

お知らせ2:在フィンランド日本国大使館から2026(令和8)年度前期教科書(小学生、中学生対象)申込み案内(10月8日(水)締切り)がありました。在フィンランド日本国大使館のホームページ「教科書の無償配付について」ページ内にある回答フォームより、水曜日までにお申し込み下さい。
「教科書の無償配付について」

https://www.fi.emb-japan.go.jp/itpr_ja/ryoji-education.html

グループ1

あいうえうたお♪を歌う。

・Kuulumisia: 元気ですか。週末について話す。秋休みの予定について話す。
・しりとり:みんなで、しりとりをしました。
・復習:お月見について https://www.kyozai.jpf.go.jp/kyozai/material/DKC00008/002_tsukimi.pdf

お月見団子の作り方:お月見だんごriisi_nyytit.jpg
・10月のカレンダーと日本の行事
・教科書こくご一下「ともだち」「日づけとよう日」の音読

・先週の絵日記を書いたり、自分の課題を仕上げている間に宿題のビンゴカードを提出する。先生に指定のページを音読する。


・プレスクール、小学1年生。レオ君:復習:ひらがな「し」「す」の練習。プリントにある文や単語をお家でも音読しましょう。みずきちゃんは「こ」「さ」を練習しました。レオ君は自分のひらがなの教材を使って、書く練習をしました。

・プレスクール、小学1年生、レオ君:
レオ君、教科書こくご一上「かざぐるま」「かき と かぎ」「ねこ と ねっこ」の音読発表とひらがな五十音を書く練習。「おばさんとおばあさん」の音読練習をしました。秋休み明けの授業で、また「おばさんとおばあさん」を音読しましょう。

・小学2年生、アイノちゃん:教科書こくご一下「ともだち」「おかゆのおなべ」を最初から最後まで音読発表する。登場人物になりきって読む。「おかゆのおなべ」のプリントをしあげたり、感想文をノートに書いたりする。


・海君、ヒッラちゃん:教科書こくご二上「たんぽぽ」「ふきのとう」の漢字のプリントの提出。また、最初から最後まで通しで音読発表する。ふきのとうの漢字プリントを仕上げる。


グループ2

・Kuulumisia: 元気ですか。週末や学校での一日について話す。秋休みの予定について話す。
先週の出来事を一つ選び、ノートに書く。完成した文章を発表する。
・10月のカレンダーと行事
・復習:お月見について
お月見団子の作り方:お月見だんごriisi_nyytit.jpg

・NHKやさしいことばニュースの音読 :アニマルカフェについてのニュース

・日本縦断宿題カードの提出。1週間、日本語についてどんな勉強をしたか、先生に話す。指定のページを先生に音読し、カードにスタンプを押してもらう。

・小学5年生とふうかちゃん :教科書国語三上「わかば」「国語辞典を使おう」のプリント。宿題の提出:「きつつきのお店」の復習プリントの答え合わせ。漢字の広場1:絵の中の言葉を使って、動物園の様子を文にし、ノートに書く練習。

・小学6年生 と たいち君:教科書国語六「創造」「笑うから楽しい」の音読と宿題のプリント「笑うから楽しい」の答え合わせ。プリントの続き。

・中学3年生:教科書国語3「漢字に親しもう1」の練習問題の答え合わせ。「漢字に親しもう1」のプリントを仕上げる。

・最後にみんなでゲーム「ワードバスケット」「あいうえバトル」をしました。


今週は宿題はありません。楽しい秋休みを過ごして下さい。10月20日にまた会いましょう!

29.9.2025

お知らせ:在フィンランド日本国大使館から2026(令和8)年度前期教科書(小学生、中学生対象)申込み案内(10月8日(水)締切り)がありました。在フィンランド日本国大使館のホームページ「教科書の無償配付について」ページ内にある回答フォームより、水曜日までにお申し込み下さい。
「教科書の無償配付について」
https://www.fi.emb-japan.go.jp/itpr_ja/ryoji-education.html

グループ1

・Kuulumisia: 元気ですか。週末について話す。
・お月見について

絵本まんまるおつきさまのひ読み聞かせ (n. 3 min)

【日本語 絵本 読み聞かせ】十五夜のお月見(niじゅうごやのおつきみ)/お月見のなんで?どうして?が学べる絵本 (n. 6min) 

【フィンランド語 絵本読み聞かせ】十五夜のお月見 / お月見の歴史や意味を学ぼう!(n. 6min)

・復習:9月のカレンダー
・10月のカレンダーと日本の行事
・教科書こくご一下「ともだち」「日づけとよう日」の音読

・先週の絵日記を書いたり、自分の課題を仕上げている間に宿題のビンゴカードを提出する。先生に指定のページを音読する。


・プレスクール、小学1年生。レオ君:復習:ひらがな「こ」「さ」の練習。プリントにある文や単語をお家でも音読しましょう。レオ君は自分のひらがなの教材を使って、書く練習をしました。ひまりちゃんは書写の教科書も使いました。

・プレスクール、小学1年生、レオ君:
レオ君、教科書こくご一上「かざぐるま」「はなのみち」の音読発表とひらがな五十音を書く練習。宿題は「かき と かぎ」「ねこ と ねっこ」の音読練習。2つとも最初から最後まで通しで音読練習してきて下さい。

・小学2年生、アイノちゃん:教科書こくご一下「ともだち」「おかゆのおなべ」最初の8ページの音読発表。はなのちゃんは「おかゆのおなべ」のプリントを仕上げました。また3人で教科書のリレー読みをしました。宿題は「おかゆのおなべ」をもう一度最初から最後まで通しで音読して下さい。登場人物になりきって、音読しましょう。

・海君、ヒッラちゃん:教科書こくご二上「たんぽぽ」「ふきのとう」の最初の4ページ(14-17ページ)音読発表。漢字練習。宿題は、授業で練習し始めた漢字プリントを仕上げ、それを復習しながら、「ふきのとう」の次の5ページ(18-22ページ)を音読練習してきて下さい。
NHK for School ことばドリル かなづかいのルールを見ました。はなのちゃんの自主課題:ことばドリルの漢字プリント2。

グループ2

・Kuulumisia: 元気ですか。週末や学校での一日について話す。
・9月と10月のカレンダーと行事
・お月見について Japanology plus mini: Moon

・NHKやさしいことばニュースの音読 :愛知県豊明市「仕事や勉強以外のスマートフォンは1日2時間までに」

・日本縦断宿題カードの提出。1週間、日本語についてどんな勉強をしたか、先生に話す。指定のページを先生に音読し、カードにスタンプを押してもらう。

・小学5年生とふうかちゃん :教科書国語三上「わかば」「国語辞典を使おう」の音読と漢字練習。国語辞典を実際に使って調べる練習。宿題は「きつつきのお店」の復習プリントです。来週は、漢字の広場1:絵の中の言葉を使って、動物園の様子を文にし、ノートに書く練習をしましょう。


・小学6年生 と たいち君:教科書国語六「創造」「漢字の広場1」出来事を記事にして、町の人に伝えましょう。記事の続きをノートに書き、発表。次の課題「笑うから楽しい」の音読。宿題は「笑うから楽しい」の音読とプリントです。

・中学3年生:教科書国語3「熟語の読み方」の練習問題の答え合わせ。「漢字に親しもう1」の答えをノートに書く。宿題は「漢字に親しもう1」の続き。

・最後にみんなで「あいうえバトル」というゲームをしました。

22.9.2025

お知らせ:授業後の教室に、ニョロニョロのリフレクターの忘れ物がありました。忘れた方は、来週月曜日の授業まで預かっておりますので、来週の授業で山本までお申し出下さい。

グループ1

・秋の果物や紅葉について。秋の植物。
・Kuulumisia: 元気ですか。週末について話す。
・復習:9月のカレンダー
・教科書こくご一下「ともだち」「日づけとよう日」の音読

・先週の絵日記を書いたり、自分の課題をしている間に、宿題のビンゴカードを提出する。先生に指定のページを音読する。


・プレスクール、小学1年生。レオ君:復習:ひらがな「く」「け」の練習。プリントにある文や単語をお家でも音読しましょう。

・プレスクール、小学1年生、レオ君:
教科書こくご一上「かざぐるま」「はなのみち」の音読発表とひらがな五十音を書く練習。宿題はもう一度「はなのみち」を音読練習し、さらに「かき と かぎ」も声に出して読みましょう。どちらも最初から最後まで通しで音読練習してきて下さい。

・小学2年生、アイノちゃん:教科書こくご一下「ともだち」「おかゆのおなべ」最初の8ページの音読発表。宿題は「おかゆのおなべ」を最初から最後まで通しで音読して下さい。

・海君、ヒッラちゃん:教科書こくご一下「ともだち」「にているかん字」の音読発表。今日からこくご二上「たんぽぽ」「ふきのとう」を読み始めました。宿題は「ふきのとう」の最初の4ページ(14-17ページ)を音読練習してきて下さい。

NHK for School ことばドリル「にている かな」を見ました。あいのちゃん、小学2年生、海君、ヒッラちゃんはことばドリルの漢字プリントで漢字練習しました。

・最後に全員で整列ゲームをしました。名前のあいうえお順、誕生日の早い順、手の大きさなど、クラスメートと質問しあって、並ぶ練習をしました。


グループ2

・Kuulumisia: 元気ですか。週末について話す。
・9月のカレンダーと行事

・NHKやさしいことばニュースの音読 :イグ・ノーベル賞「牛にシマウマの模様をかくと虫に刺されにくい」

映画「鬼滅の刃」アメリカやカナダでも人気

・日本縦断宿題カードの提出。1週間、日本語についてどんな勉強をしたか、先生に話す。指定のページを先生に音読し、カードにスタンプを押してもらう。

・小学5年生とふうかちゃん :教科書国語三上「わかば」「漢字の音と訓」の漢字練習の続き。音と訓の両方の読み方を使って文を考えて書く練習。宿題は先週と同じく「国語辞典を使おう」の音読です。ふうかちゃんは国語四上「かがやき」「都道府県の旅1」のプリントを仕上げてきて下さい。来週はそのページの漢字練習と国語辞典を実際に使って調べる練習をします。また漢字の広場1:絵の中の言葉を使って、動物園の様子を文にし、ノートに書く予定です。


・小学6年生 と たいち君:教科書国語六「創造」「春のいぶき」「聞いて、考えを深めよう」の音読と漢字練習。宿題プリントの提出。「漢字の広場1」出来事を記事にして、町の人に伝えましょう。文を考えてノートに書きましょう。宿題はプリントの続き。
・中学3年生:教科書国語3「熟語の読み方」の練習問題をノートに解く。宿題は練習問題の続き。ノートに答えを書いて提出して下さい。先週の宿題プリントを本日返却し忘れたので、来週渡します。

・最後にみんなでカタカナーシというカタカナを使わずにカタカナ語を説明するゲームをしました。単語だけで説明したり、声に出さずに説明したりする特別なカードもありましたが、いろいろ工夫して説明できました:)

15.9.2025

授業内容:

グループ1
・Kuulumisia: 元気ですか。週末について話す。
・てるてる坊主について
Videopätkä: わらべうた「てるてるぼうず」作り方つき

・復習:9月のカレンダー
・教科書こくご一下「ともだち」「日づけとよう日」の音読

・先週の絵日記を書いている間に宿題のビンゴカードを提出する。先生に指定のページを音読する。


・プレスクール、小学1年生:復習:ひらがな「き」の練習。プリントにある文や単語をお家でも音読しましょう。

・プレスクール、小学1年生、レオ君:
レオ君、教科書こくご一上「かざぐるま」「あさのおひさま」音読発表。全員、「はなのみち」の音読練習とひらがな五十音を書く練習。宿題は「はなのみち」の音読練習。最初から最後まで通しで音読練習してきて下さい。

・小学2年生、アイノちゃん:教科書こくご一下「ともだち」「おかゆのおなべ」最初の4ページの音読発表。宿題は「おかゆのおなべ」の次の4ページを音読して下さい。

・海君、ヒッラちゃん:教科書こくご一下「ともだち」「ずうっと、ずっと、大すきだよ」のプリント。「にているかん字」の音読練習とプリント。宿題はもう一度「にているかん字」の音読練習です。来週9月22日からこくご二上「たんぽぽ」を使います。


グループ2

・Kuulumisia: 元気ですか。週末について話す。
・9月のカレンダーと行事

・NHKニュースの音読 :100歳以上のお年寄りは9万9763人 55年続けて増えている

・日本縦断宿題カードの提出。1週間、日本語についてどんな勉強をしたか、先生に話す。指定のページを先生に音読し、カードにスタンプを押してもらう。

・先週一週間の出来事から一つ選び、ノートに書く。

・全員、各学年の教科書を用いて漢字の音と訓について勉強する。

・小学5年生 :教科書国語三上「わかば」「きつつきの商売」先週、授業や宿題として書いた3つめのお話の発表。お話を聞いて、感想を伝える。「漢字の音と訓」に出てくる漢字練習。ふうかちゃん:宿題の漢字のプリントと「聞き取りメモの工夫」のプリントの提出。宿題は教科書国語三上「わかば」「漢字の音と訓」と「国語辞典を使おう」の音読練習。
来週は「国語辞典を使おう」に出てくる漢字練習をします。また、国語辞典を実際に使って調べてみましょう。

・小学6年生 と たいち君:教科書国語六「創造」「漢字の形と音・意味」の音読と漢字練習。宿題はプリントの続き。

・中学3年生:教科書国語3「熟語の読み方」の音読。宿題は作られた「物語」を超えての音読とプリント。

・最後にみんなでビンゴゲーム(日付、文房具/教室にあるもの、フルーツ、野菜)をしました。

8.9.2025

授業内容:本日、授業見学がありました。見学者に質問したり、音読の宿題を聞いてもらったり、一緒にゲームをしたりしました。

グループ1
あいうえうたお♪を歌う。
見学者の方に質問カードを使って質問する。
・Kuulumisia: 元気ですか。週末について話す。
・フィンランドのキノコと日本のキノコについて話す。
・復習:9月のカレンダーと敬老の日 Vanhusten kunnioittamisen päivä について
・教科書こくご一下「ともだち」「日づけとよう日」の音読。小学2年生以上の皆さん、お家でも音読練習し、日付の言い方を覚えましょう!

・各自の課題(先週の絵日記、漢字練習、ひらがなのプリント)に取り組んでいる間に宿題のビンゴカードを提出する。先生に指定のページを音読する。


・プレスクール、小学1年生:復習:書き順のビデオ。ひらがな「か」の練習。プリントにある文や単語をお家でも音読しよう。

・プレスクール、小学1年生、レオ君:
教科書こくご一上「かざぐるま」「あさのおひさま」音読発表。リズミカルに上手に読むことができました。新しい課題「はなのみち」の音読練習(最初の2ページ)とひらがな五十音を書く練習。宿題は「はなのみち」の音読練習です。りすさんにききにいくところまで練習してきて下さい。

・小学2年生、アイノちゃん:教科書こくご一下「ともだち」「じどう車くらべ」最初から最後まで通しで音読発表。「おかゆのおなべ」の導入。漢字練習。宿題は漢字のプリントを見直しながら「おかゆのおなべ」の最初の4ページを、音読して下さい。

・海君、ヒッラちゃん:教科書こくご一下「ともだち」「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の音読と漢字プリント。宿題は「にているかん字」の音読練習です。来週はまだ「ともだち」を使用します。再来週9月22日からこくご二上「たんぽぽ」を持ってきて下さい。

・最後にみんなでUNOをしました。


グループ2

・Kuulumisia: 元気ですか。週末について話す。
・見学者の方にインタビューする。
・9月のカレンダーと行事
・世界の敬老の日 
・NHKやさしいことばニュース:石破さん 新しい自民党のトップが決まったあと総理大臣をやめる
・NHKニュース :約3年ぶりの「皆既月食」8日午前2時半ごろから全国各地で

・日本縦断宿題カードの提出。1週間、日本語についてどんな勉強をしたか、先生に話す。指定のページを先生に音読し、カードにスタンプを押してもらう。

・蜘蛛の糸という作品に関する単語と芥川龍之介について:蓮の花、お釈迦様など

・芥川龍之介の蜘蛛の糸の朗読を聞く:落語風朗読鳥獣戯画アニメで楽しむ「蜘蛛の糸」声優 × 芥川龍之介


・小学5年生 :教科書国語三上「わかば」「きつつきの商売」「読んで、そうぞうしたことをつたえ合おう」の漢字練習プリントの提出。2つのめのお話の音読発表。

全員:3つめのお話の流れを考えてノートに書く(登場人物、場所や天気、音、出来事など)。原稿用紙またはノートにお話しを書く。来週、3つめのお話を発表しましょう。

・ふうかちゃんの宿題は先週と同じです。「聞き取りメモの工夫」のプリント。

・小学6年生 と たいち君:教科書国語六「創造」「地域の施設を活用しよう」「漢字の形と音・意味」プリントの提出。宿題は「帰り道」読解プリント。

・中学3年生:教科書国語3「情報の信頼性」「熟語の読み方」のプリント提出。宿題は漢語のプリント。

・最後にみんなで「クモノイト」という完全協力を目指すカードゲームをしました。

1.9.2025

※ メールでお知らせしました通り、来週9月8日の授業(グループ1、グループ2)に日本から見学者がいらっしゃいます。よろしくお願いします。


授業内容:

グループ1
あいうえうたお♪をスピーカーの不調で今日は歌えなかったのでお家で歌って下さい。
・Kuulumisia: 元気ですか。週末について話す。
・9月のカレンダーと敬老の日 Vanhusten kunnioittamisen päivä について:敬老の日💐 いつまでも元気でいてね! | 感謝 | しまじろうのわお!アニメ | しまじろうチャンネル公式(8 min)

・教科書こくご一下「ともだち」「日づけとよう日」の音読

・敬老の日のお手紙・カード・イラストをかく。または週末の絵日記を書く。
敬老の日のお手紙を完成させたら、お家で住所を書いて早めに日本に郵送しましょう。

・絵日記やお手紙を書いている間に宿題のビンゴカードを提出する。先生に指定のページを音読する。

・プレスクール: いろいろなじどうしゃの塗り絵の続き。

・プレスクール、小学1年生、レオ君:ひらがな「え、お」の練習。

・プレスクール、小学1年生、レオ君:
教科書こくご一上「かざぐるま」「うたにあわせてあいうえお」「あさのおひさま」音読発表。ひらがな五十音を書く練習。宿題は、もういちど「あさのおひさま」を音読してきて下さい。来週の授業からは「はなのみち」の音読練習をする予定です。

・小学2年生、アイノちゃん:教科書こくご一下「ともだち」「じどう車くらべ」最初から最後まで通しで音読発表。「かたかなをかこう」の音読と教科書の文章をノートに書く練習。宿題はもう一度最初から最後まで「じどう車くらべ」を音読してきて下さい。漢字のプリントを見直し、意味や読み方を確認してから音読練習しましょう。来週の授業からは「おかゆのおなべ」を練習する予定です。

・海君:教科書こくご一下「ともだち」「ずうっと、ずっと、大すきだよ」最初の6ページの音読とプリント。宿題は漢字プリントを復習しながら最初から最後まで音読練習して下さい。


グループ2

・Kuulumisia: 元気ですか。週末について話す。
・9月のカレンダーと行事(防災の日、敬老の日)。防災の日について読む。

・敬老の日 Vanhusten kunnioittamisen päivä のお手紙を書く。
お手紙を完成させたら、家で住所を記入し、早めに日本に郵送しましょう。

・NHKやさしいことばニュースの音読 :
中学校の生徒(せいと)「扇風機(せんぷうき)がついた服(ふく)」で学校に行く
新しいおもちゃを紹介(しょうかい)するイベント 生成AI(せいせいAI)を使ったロボットなど

・日本縦断宿題カードの提出。1週間、日本語についてどんな勉強をしたか、先生に話す。指定のページを先生に音読し、カードにスタンプを押してもらう。

・小学5年生 :教科書国語三上「わかば」「きつつきの商売」「読んで、そうぞうしたことをつたえ合おう」の漢字練習と2つのめのお話の音読。来週は3つめのお話を考えてノートに書く予定(登場人物、場所や天気、音、出来事など)。
宿題は今までの漢字プリント1~6を見直しながら、「きつつきの商売」を最初から最後までもう一度音読し、漢字プリント7~8を仕上げてきて下さい。

・ふうかちゃんの宿題は小4教科書プリント3と4。
・ヒッラちゃんは授業で漢字ドリル1のプリントを仕上げました。家で、NHK for School ことばドリルの歌を聞いて、復習しよう。宿題は漢字ドリル2のプリントです。ことばドリルの歌を聞いてから練習しよう。

・小学6年生 と たいち君:宿題は教科書国語六「創造」「帰り道」のプリント。

・中学3年生:宿題は教科書国語3「情報の信頼性」「熟語の読み方」の音読とプリント。

・最後にみんなで「あいうえバトル」という単語当てゲームをしました。

25.8.2025

授業内容

グループ1
あいうえうたお♪を歌う。
・Kuulumisia: 元気ですか。週末について話す。
・夏休みの絵日記の返却と発表。
・宿題のビンゴカードを提出する。先生に指定のページを音読する。

・絵カードの中から好きなものを選び、そのカードについて話す。
・復習: 数字1-10。親指ゲームをする。

・復習:日本語クラスで守るルールの確認と教室で使う便利な表現

・8月のカレンダー
・教科書こくご一下「ともだち」「日づけとよう日」の音読


・プレスクール、小学1年生:書写の教科書。書き順のビデオを見る。字の形のビデオを見る。ひらがな「い、う」の練習。

・プレスクール: いろいろなじどうしゃの塗り絵。

・プレスクール、小学1年生、レオ君:
教科書こくご一上「かざぐるま」「うた に あわせて あいうえお」の音読発表とひらがな五十音を書く練習。「あさのおひさま」の音読を聞く。宿題は「あさのおひさま」の音読です。

・小学2年生、アイノちゃん:教科書こくご一下「ともだち」「じどう車くらべ」最初から最後まで通しで音読し、プリントで漢字の復習。「かたかなをかこう」の音読とプリント。宿題は漢字のプリントを見直しながら、もう一度「じどう車くらべ」を全ページ、音読して下さい。また、「かたかなをかこう」も音読しましょう。

・海君:教科書こくご一下「ともだち」「ずうっと、ずっと、大すきだよ」最初の4ページの音読発表と漢字練習。宿題は次の2ページを追加して音読しましょう。漢字のプリントを復習しながら最初の6ページを音読練習して下さい。

・最後にみんなで坊主めくりをしました。


グループ2

・Kuulumisia: 元気ですか。週末について話す。
・夏休みの出来事について作文発表。
・8月のカレンダー
・NHKやさしいことばニュースの音読 :暑さで具合が悪くなった外国人が病院にたくさん来ている

・日本縦断宿題カードの提出。1週間、日本語についてどんな勉強をしたか、先生に話す。指定のページを先生に音読したり、課題を提出したりする。カードにスタンプを押してもらう。

・小学5年生 と ふうかちゃん:教科書国語三上「わかば」「きつつきの商売」の漢字練習と2つのめのお話の音読発表。宿題は今までの漢字プリントを見直しながら、もう一度「きつつきの商売」を最初から最後まで登場人物の気持ちを考えて音読練習。ふうかちゃんの宿題は「漢字辞典を使おう」のプリント。

・小学6年生 と たいち君:教科書国語六「創造」「帰り道」の音読発表と漢字練習。宿題は「帰り道」のプリントの続き。

・中学3年生:教科書国語3「握手」のプリント提出。漢文「学びて時に之を習ふ」のプリント。宿題は漢文プリントの続き(裏面を解いてきて下さい)。

・最後にみんなでカタカナーシという単語当てゲームをしました。

18.8.2025

授業内容

グループ1

・Kuulumisia: 元気ですか。
・好きな絵カードを一枚選び、それについてみんなに日本語で話す。

・いろいろなフルーツ。好きなくだものについて。
・前回欠席したクラスメートの夏休みの話を聞く。

・夏休みまたは週末の絵日記を書く。書いている間に順番に宿題の「音読ビンゴシート」を先生に見せ、教科書の指定のページを先生に音読し、スタンプを押してもらう。

・復習:日本語クラスで守るルールの確認と教室で使う便利な表現

・8月のカレンダー:日付の言い方

・プレスクール: 来週、いろいろな じどうしゃ の塗り絵。あいうえうたお♪の歌。

・プレスクール、小学1年生、レオ君:
教科書こくご一上「かざぐるま」「うた に あわせて あいうえお」の音読発表とひらがな五十音を書く練習。宿題は先週と同じく「うた に あわせて あいうえお」の音読です。よりリズミカルに音読しよう!あいうえうたお♪ひらがな 50音のうた【Japanese Hiragana Alphabet Song ~aiueo~】を家でも聞いたり、歌ったりして、五十音をマスターしよう!

・小学2年生、アイノちゃん:教科書こくご一下「ともだち」「じどう車くらべ」最初から最後まで通しで音読練習。前回欠席した生徒さんは「じどう車くらべ」の漢字練習。また、次の課題「かたかなをかこう」の練習。カタカナ五十音表を練習してから、教科書の単語をノートに写しました。

宿題は漢字のプリントをもう一度見直しながら、「じどう車くらべ」を全ページと「かたかなをかこう」を音読して下さい。意味がわからない単語や文があれば、来週先生に質問しましょう!カタカナの五十音は歌を聞きながら復習しよう。

・海君:教科書こくご一下「ともだち」「ずうっと、ずっと、大すきだよ」最初の2ページの音読発表と漢字練習。宿題は漢字のプリントを復習しながら最初の4ページを音読練習して下さい。


グループ2

・Kuulumisia: 元気ですか。前回欠席したクラスメートの夏休みの話を聞く。
・日本の小学5年生が書いた夏休みの絵日記を音読する。
・ノートに夏休みの絵日記を書く。
・復習:日本語クラスのルール
・8月のカレンダーと日本の夏の行事
・NHKやさしいことばニュースの音読 :戦争が終わってから80年 亡くなった人のために祈る

・夏休みの日記を書いている間に日本縦断宿題カードの提出。1週間、日本語についてどんな勉強をしたか、先生に話す。指定のページを先生に音読し、カードにスタンプを押してもらう。

・「きつつきの商売」を全員でリレー読み。きつつき、野うさぎ、野ネズミのセリフを声色を変え、気持ちを込めて、上手に読めていました。NHK for school「白神山地のぶなの森」を見ました。また、タチツボスミレの写真を見ました。

・小学5年生 と ふうかちゃん:教科書国語三上「わかば」「きつつきの商売」の漢字練習と最初の4ページ、1つのめのお話の音読発表。2つめのお話の漢字練習。宿題は漢字プリントを見直しながら、2つめのお話の音読練習。ふうかちゃんの宿題:「白いぼうし」のプリントを仕上げてきて下さい。

・小学6年生 と たいち君:教科書国語六「創造」「帰り道」の音読発表。宿題は「帰り道」の漢字プリント。

・中学3年生:宿題は教科書国語3「握手」のプリント。

・来週はみんなでカタカナーシというゲームをしましょう。カタカナの言葉を、カタカナを使わずに、単語やジェスチャーで説明するゲームです。

11.8.2025

授業内容:

グループ1

・新しいクラスメートの紹介と自己紹介(名前と好きなもの・好きなこと)
・日本語クラスで守るルールの確認
・教室で使う便利な表現
・Kuulumisia: 元気ですか。夏休みについてみんなで話す。
・復習:数字、いろいろな色と日付の言い方
・数字のゲームをする。
・8月のカレンダー

あいうえうたお♪を歌う。

・プレスクール、小学生全員:ひらがな「あ」の練習。プリントで練習した後、黒板にも書く。


・宿題の「音読ビンゴシート」作り。
色画用紙にビンゴシートを糊付けし、名前を記入しました。去年のものがまだ残っている生徒さんは、それを引き続き使っていただいてもかまいません。今日から教科書の音読の宿題がでておりますので、ビンゴシートから一つ選び、教科書の指定ページを音読しましょう。音読したら、日付を記入し、来週の授業で提出して下さい。本日、欠席された生徒さんには来週、このカードを渡します。

・プレスクール、小学1年生、レオ君:
教科書こくご一上「かざぐるま」「うた に あわせて あいうえお」の音読と「あいうえお」を書く練習。宿題は「うた に あわせて あいうえお」の音読です。すらすら読めるように何回も音読しよう!

・小学2年生、アイノちゃん:教科書こくご一下「ともだち」「じどう車くらべ」最初の2ページの音読練習と漢字練習。宿題は本日練習した漢字のプリントを見直しながら、「じどう車くらべ」最初の2ページを音読して下さい。

・海君:教科書こくご一下「ともだち」「ずうっと、ずっと、大すきだよ」最初の2ページ黙読。宿題は同じページの音読練習です。来週は漢字を練習しましょう。


グループ2

・Kuulumisia: 元気ですか。夏休みについてみんなで話す。
・夏休みBINGO:クラスメートに夏休みに何をしたかインタビュー。BINGO の結果をもとに三文書く。
・日本語クラスのルール
・8月のカレンダーと日本の夏の行事
・NHKやさしいことばニュースの音読 :熊の被害 今年はとても多い

・日本縦断宿題カードの作成。色画用紙に白地図と宿題カードを糊付けし、名前を記入。今週の宿題からこのカードに日付と時間(宿題をするのに何分ぐらいかかったか)、何をしたか(例:音読、日記、読書など)、記入し来週の授業で提出しましょう。本日、欠席された生徒さんには来週、このカードを渡します。

・小学5年生 と ふうかちゃん:教科書国語三上「わかば」「きつつきの商売」の漢字練習と音読練習。宿題は、「きつつきの商売」の最初の4ページ、1つのめのお話の音読。来週は2つめのお話の漢字練習をしましょう。

・小学6年生 と たいち君:教科書国語六「創造」「帰り道」の漢字練習。宿題は「帰り道」の音読。来週、漢字練習の続きをしましょう。

・中学3年生:教科書国語3裏表紙にある自由詩「世界はうつくしいと」を読み、プリントの問題を解く。宿題は「握手」の音読。

・最後にみんなで親指ゲームをしました。